基本的なアロマの使い方
今回、初めて本格的にアロマオイルを購入しました。
そこで、購入したオイルと所持しているオイル、どのように使おうか、とうんちくを調べてみたのが次のような内容(一部抜粋)でした。
1. 自分のニーズを理解する:
まずは、自分自身のニーズを理解することが重要です。
どんな効果を求めているのか、ストレスや不安、疲労感、集中力の欠如など、自分が抱えている課題や目標を明確にしましょう。
アロマセラピーは多様な効果を持っていますので、自分が必要とする効果に合ったアロマオイルを選ぶことがポイントです。
2. 香りの選択:
アロマオイルは数多くの種類がありますが、自分の好みや効果を考慮して香りを選ぶことが大切です。
リラックスしたい場合には、ラベンダーやカモミール、ネロリなどの柔らかく穏やかな香りがおすすめです。
集中力を高めたい場合には、ローズマリーやペパーミント、レモングラスなどのスパイシーで爽快な香りが効果的です。
自分の好みや目的に合わせて、香りを選びましょう。
私のアロマチャレンジ
「フムフム、自分の好きな香りね・・・じゃあ、とても偏ってしまうよね」
「せっかくいろいろな種類を手に入れたのに、どうしようかな」
と、素直に思ったのでした。
何せ、知ってる香りから、名前だけ知ってるもの、名前もにおいも未知のもの・・・
いろいろありすぎて・・・
ただ、使い方は「ディフューザーを使用」と決めていたので、まずは、そのオイルの効能やどんな時に使うといいのか、という基本的なことを調べました。
そして、その調べた効能に「今日の自分」が当てはまりそうなものをセレクトすることにしました。
もちろん、自分の好きな香りがいいなと思った日はそちらを使っていきました。
当然、柑橘系とラベンダーなどの有名どころ以外は効能頼みとなります。
ある日、自分の状態から「今日はこの香りにしてみようかな」、と思ったオイルが未知のものでした。
効能的にはいいかも・・・と思って使ってみたのですが・・・
なんかしっくりいってない!!
リラックスしようと思ってるのに逆に鼻につく感じ・・・
何がいけなかったんだろう・・・
好きなにおい以外は無理なのかな・・・
そんな気持ちになりました。
そして数日後。
今日はどんなオイルを使おうか。
この前みたいにしっくりいかなかったら凹むよね・・・
逃げ道としては、わかっている好きな香りを選ぶこと!
だけど、やっぱりそれじゃいろいろなアロマを知ることはできない。
実際に私がやったアロマの選び方
せっかく手に入れたアロマ達、全部のにおいをかいでみた。
いい匂いと思えるものと、鼻につく匂いと思うものに分けてみた。
すると、今日は前回しっくりいっていなかった匂いがいい匂いと思えるものの中に・・・
ん?どういうこと???
ということで、ディフューザーを使って再チャレンジしてみることに!!
なんと、その匂い、今日はイヤなにおいじゃなかった。
日によって、欲しい匂いも変わるんだ~~、と実感。
迷った時のアロマの選び方
いかがでしたか。今回の私のチャレンジ。
もちろん、好きな香りを楽しみたいという方も、効能に沿って使ってみるということもいいことだと思います。
だけど身体って正直ですよね。自分の知らない身体の状態をちゃんと教えてくれる。
気分、メンタル、体調・・・
その時自分の欲している匂いを探してみるのも楽しいアロマの使い方かなと思いシュアしてみました。
最後に、アロマセラピーを取り入れる際には安全に使用することも大切です。
アロマオイルは高濃度の成分を含んでいるため、適切な希釈や使用量を守ることが重要です。
また、妊娠中や特定の病状を抱えている場合は、医師に相談することをおすすめします。
自分に合ったアロマの使い方を見つけることで、心と身体のバランスを整え、より健康で幸福な日々を送ることができます。
自分自身のニーズや目標に合わせて、香りを選び、ディフューザーやアロマバス、アロママッサージ、アロマスプレーを活用して、日常生活にアロマセラピーを取り入れてみましょう。
心身の癒しとリラックス効果を感じながら、より豊かな生活を送ることができるはずです。

コメント